iPodの内蔵HDDをSDカードに変えてみた+α

スマホはすぐに買い替えるのですが、iPodだけはいまだに現役。
iPod classicがディスコンされて、後継機種もでないのでいまだに現役。
しかしながら、音楽だけで100GBを超えたあたりから空き容量が心もとなくなってきたので、HDDをSDカードに換装しました。
HDDからSDカードに変換するiFlashを購入今はmicroSDカードを4枚搭載できるモデルが出てるようです。

SDカードは最近手頃になってきた200GBをチョイス。

Samsungの200GBのmicroSDXCカードは動作確認が取れているのでこちらをチョイス。合計で800GBになる予定ですが、さてどうなるか。じゃん!!

うーん、1割ほど減ってますね。そういえばWindowsではどれくらいの容量か確認してませんでした・・・
とはいっても、元のサイズの160GBから比べると約5倍になりました。
ついでにバッテリも交換して、バッテリのもちも改善しましたよ~(^^)

ちなみに、iPod VideoかiPod classic 160GBモデルじゃないと128GB以上認識しないようになっているのでご注意を。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする