ethOSの設定箇所まとめ

今日、今Windowsで動いているリグをethOSに変えて、4GPUから5GPUに構成を変えてみたのですが、やっぱり5枚目が認識しませんでした。
電源を別にしたり、PCIライザーカードを変えてもダメなので、マザーボード(H110 Pro BTC+)の問題なんじゃないかなぁと疑っているのですが・・・どうもわからん。

※9月12日追記
H110 Pro BTC+のPCIe x16スロットをそのまま使うとグラフィックカードは4枚までしか認識しないようです。
PCIe x16を使わずにすべてPCIe x1のスロットに挿すことで5GPU認識しました。

とりあえず、ethOSの設定方法をざっくりとまとめてみました。

◆一般ユーザーethos,特権ユーザーrootのパスワードの設定
# passwd ethos
Changing password for ethos.
(current) UNIX password: (デフォルトはlive)
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
# su
Password: (デフォルトはlive)
# passwd
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully

◆ネットワーク設定 /etc/network/interfaces を編集

# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback# The primary network interface
#allow-hotplug eth0
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.99
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameserver 192.168.1.1
dns-nameserver 8.8.8.8
post-up /etc/network/if-up.d/writehost

◆マイニング設定1 /home/ethos/remote.confの内容を削除
(複数のリグを1つの設定で行うために使うファイルで、今回は1リグなので削除)
# echo -n “” > /home/ethos/remote.conf && echo “remote config turned off”

◆マイニング設定2 /home/ethos/local.confの設定
(Ver.1.2.3よりEWBF’s CUDA Zcash minerが利用可能になったので、こちらを利用)

globalminer ewbf-zcash
maxgputemp 85
stratumproxy enabled
proxywallet <zcashのウォレットID>.worker
proxypool1 zec-asia1.nanopool.org:6666
proxypool2 zec-us-west1.nanopool.org:6666
globalfan 85
# パワーリミット設定
# Zotac GTX1060 AMP Edition 6GB
# 86.06.39.00.96
# [type] [bios name] [value]
# ——————————————————
#mem 86.06.39.00.96 4000
pwr 86.06.39.00.96 70 <<< パワーリミット70%
fan 86.06.39.00.96 100

ちなみに、Zotac GTX1060 AMP Edition のbios nameは「86.06.39.00.96」
bios nameの確認コマンドは、show statsコマンドで確認可能。

◆設定反映とマイニング開始
# putconf && minestop

◆マイニングステータス確認
# show miner

◆タイムゾーン変更
# オリジナルをバックアップ
# cp /etc/localtime /etc/localtime.org

# タイムゾーンファイルの変更
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

◆キーボードレイアウトの変更 /etc/default/keyboardを編集
(ローカルでもキーアサインが日本語版に変更可能)

# Check /usr/share/doc/keyboard-configuration/README.Debian for
# documentation on what to do after having modified this file.# The following variables describe your keyboard and can have the same
# values as the XkbModel, XkbLayout, XkbVariant and XkbOptions options
# in /etc/X11/xorg.conf.
XKBMODEL=”jp106″ <<<変更
XKBLAYOUT=”jp” <<<変更
XKBVARIANT=””
XKBOPTIONS=””# If you don’t want to use the XKB layout on the console, you can
# specify an alternative keymap. Make sure it will be accessible
# before /usr is mounted.
# KMAP=/etc/console-setup/defkeymap.kmap.gz

◆わからなかったところ
・Host名の変更はhostnamectlコマンドが用意されているのだが、再起動するとデフォルトに戻る。
・KBにCustom Panel IDを設定する項目があり、Internet上から任意の名前でリグのステータス確認ができるのだが、設定コマンド「custompanel」がない?

◆再起動
# r

◆シャットダウン
# shutdown -h now

◆参考文献
http://ethosdistro.com/kb/
http://ethosdistro.com/changelog/

ざっくりとこんな感じ。
viさえ使えれば簡単ですね。OSの挙動はよくわからないのですが。
hostnamectlから、元のOSはUbuntu 14.04 LTSみたいですね。
NTPが入ってなかったのでapt-getしたら、サポート外だとはねられた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする